Rails6を動かすAlpineベースのDockerfileを作成する(AlpineLinuxとは何か)
  • 2020.06.10に公開
  • 2022.04.04に更新
  • Udemy
  • 3. Dockerを使ったRails+Nuxt.js環境構築
  • No.3 / 8

今回達成すること

自身のPC上に作業ディレクトリを作り、その中にDockerイメージに必要なDockerfileを作成し編集していきます。

今回はRails用のDockerfileを作成します。

DockerでRails6を動かすGemfileの編集、Dockerfileのコード解説、またAlpine Linuxとは?にも触れています。どうぞお楽しみください。

作業ディレクトリを作成する

003 Docker div02

作業ディレクトリを作成する場所へ移動

ターミナルを開いて、作業ディレクトリを作成する場所へ移動してください。

ちなみに筆者の場合は/development/dockerの直下に作成します。

$ cd development/docker/

作業ディレクトリの作成

作業ディレクトリを作成し、そのディレクトリへ移動します。

自由に名前を決めてください。(筆者の場合はudemy_demoapp_v1)

$ mkdir udemy_demoapp_v1 && cd $_
  • $_ ... 直前のコマンド引数を取得します。

    ここでは「udemy_demoapp_v1」を取得しています。

以下、作業ディレクトリはターミナル上で「root」と表現します。

Gitの初期化

最初にGitの初期化を行います。

初期化はどのタイミングでも問題ありませんが、一番最初にする癖を付けておきましょう。

root $ git init

Rails、Nuxt.jsディレクトリを作成する

003 Docker div03

各アプリを格納するディレクトリの作成

続いてRailsとNuxt.jsのアプリケーションを格納する2つのディレクトリを作成します。

root $ mkdir {api,front}
  • {} ... 波カッコで囲むと一度に複数のディレクトリやファイルが作成できます。

    注意する点は、カンマの後にスペースを入れるとエラーになります。

    スペース無しで実行しましょう。

確認しておきましょう。

root $ ls

api	front

RailsのDockerfileを作成する

003 Docker div04

Dockerfile、Gemfile、Gemfile.lockを作成

RailsのDockerイメージを作るために、3つのファイルを準備します。

  1. Dockerfile
  2. Gemfile
  3. Gemfile.lock

apiディレクトリに移動しましょう。

root $ cd api

Dockerfile、Gemfile、Gemfile.lockの3つのファイルを作成します。

api $ touch {Dockerfile,Gemfile,Gemfile.lock}

確認しておきましょう。

api $ ls

Dockerfile	Gemfile		Gemfile.lock

Gemfileの編集

まずはGemfileを編集します。

api/Gemfile
source 'https://rubygems.org'
# 2022.04.04編集。
# Udemyを受講中の方へ。v6.0系はバグの温床となり得るため、v6.1系を使用してください。
# gem 'rails', '~> 6.0.0'
gem 'rails', '~> 6.1'
  • ~> 6.0.0 ... Railsのバージョン 6.0.0 ~ 6.1.0未満で、最新のものがインストールされます。

    ちなみに~> 6.0と指定した場合は、6.0.0 ~ 7.0.0未満の最新Railsがインストールされます。

Dockerfileの編集

続いてDockerfileの編集です。

2020年6月13日 追記

$ docker-compose buildコマンドでエラーが出るため下記コードを修正しました。すみません。

  • 修正前 ... RUN echo HOME=>${HOME}
  • 修正後 ... RUN echo ${HOME}

下記は修正済みのコードとなります。

api/Dockerfile
FROM ruby:2.7.1-alpine

ARG WORKDIR

ENV RUNTIME_PACKAGES="linux-headers libxml2-dev make gcc libc-dev nodejs tzdata postgresql-dev postgresql git" \
    DEV_PACKAGES="build-base curl-dev" \
    HOME=/${WORKDIR} \
    LANG=C.UTF-8 \
    TZ=Asia/Tokyo

# ENV test(このRUN命令は確認のためなので無くても良い)
RUN echo ${HOME}

WORKDIR ${HOME}

COPY Gemfile* ./

RUN apk update && \
    apk upgrade && \
    apk add --no-cache ${RUNTIME_PACKAGES} && \
    apk add --virtual build-dependencies --no-cache ${DEV_PACKAGES} && \
    bundle install -j4 && \
    apk del build-dependencies

COPY . .

CMD ["rails", "server", "-b", "0.0.0.0"]

Dockerfileの参考元

Nuxt.js + Rails(API) on DockerのHello Worldするべ! - Qiita

Dockerfileを一つ一つ説明するぞう

それでは上記Dockerfileの説明に入ります。

初めて見た方は何が何やら訳が分からないと思いますが、どうぞご安心を。(筆者もそうでした。)

FROM <ベースイメージ>

Dockerfileには「コンテナをどのイメージから生成するか」を必ず記入しなければなりません。

このイメージをベースイメージと呼び、FROM命令で指定します。

ruby:2.7.1-alpine

ここでベースイメージを指定しています。

  • ベースイメージの書き方 => <イメージ名>:<タグ名>

    イメージ名はRailsの基となるRubyを指定しています。

    タグにはRubyのバージョンを指定しています。

  • タグ名の読み方 ... <イメージのバージョン> - <OS><OSのバージョン(任意)>

    Alpine LinuxベースのRubyを使用しています。

    OSのバージョンを指定しない場合は最新のAlpine Linuxが使用されます。

    Alpine Linuxについては↓下で説明します。

ベースイメージのRubyバージョンを調べる手順

ちょっと豆知識。これからのプログラミング人生のために。

Rubyのバージョンは開発時点の安定版を使用するようにしましょう。

以下の手順でバージョンを調べます。

  1. まず、Rails6に必要なRubyのバージョンを知る。

    Railsガイド => Ruby 2.5.0以降が必要

  2. 次にRuby 2.5.0以上の安定版を知る。

    Ruby => 安定版は 2.7.1

  3. 最後にRuby 2.7.1のベースイメージを調べる。

    Docker Hub => 2.7.1-alpineを採用

ARG <変数名>

Dockerfile内で使用する変数名を指定します。

ここでは「WORKDIR」と言う変数名を宣言をしています。

これから先「docker-compose.yml」内で指定しますが、先にネタバラシをすると、ここには「app」と言う文字列が入ります。

ENV <変数名=値>

Dockerイメージで使用する環境変数を指定します。

ENVを使って設定した環境変数は、イメージからコンテナへ渡されます。

コンテナへ渡されると、コンテナ内で起動したアプリケーションで参照することができます。

RUN <実行コマンド>

ベースイメージに対して何らかのコマンドを実行する場合に使用します。

例えば echo ${HOME} は「${展開した環境変数}」の文字列を出力しろ。と言うコマンドです。

Dockerfile内で変数を展開する場合は、${変数名}、もしくは$変数名と書きます。

WORKDIR <ディレクトリパス>

Dockerfileで定義した命令を実行する、コンテナ内の作業ディレクトリパスを指定します。

ここで指定したディレクトリパスの中にRailsアプリが作成されます。

COPY <ローカルのファイルパス> <Dokerイメージのファイルパス>

ローカルファイルをイメージにコピーする命令です。

ローカルファイルとは自分のPC上にあるファイルです。

  • Gemfile*

    このアスタリスクは「Gemfileで始まるファイル名を全てコピーする」という指定になります。

    つまり、ローカルのGemfileとGemfile.lockを指定しています。

  • ./

    コピー先のパスを絶対パス、もしくは相対パスで指定します。

    ここでは相対パスを指定していて、「WORKDIRの直下にコピー」されます。

    絶対パスの場合は/appのように記入します。

    デフォルトのパスは/です。

apk

Alpine Linuxのコマンドです。

Linuxコマンドのapt-getが使用されている場合は、ベースイメージがAlpineでは無いと言う事です。

混乱しやすいところですが「Alpine = apkコマンド」と覚えておきましょう。

参考 Docker docs

apk update

利用可能なパッケージの最新リストを取得するためのコマンドです。

apkコマンドでパッケージをインストールする場合、必ずと言っていいほど先頭に追加します。

「まず初めにupdateしてパッケージをインストールする」と覚えておきましょう。

参考 Alpine Linux

--update-cacheオプションは必要ない。

ここで補足。筆者がコピペで済まして間違っていたトコ。

apk add コマンドの--update-cache オプションは、apk updateと同じく「利用可能なパッケージの最新のリストを取得するためのコマンド」のオプションバージョンです。

apk updateを実行したのちにインストールするパッケージには、--update-cacheオプションを付ける必要はありません。

参考 Upgrading Alpine

apk upgrade

インストールされているパッケージをアップグレードします。

当初、インストール後に実行すべきでは?と思いましたが、コマンドを確認するとインストール前に書いてもちゃんとアップグレードされていました。

apk add

パッケージをインストールするコマンドです。

--no-casheオプション

ローカルにキャッシュしないようにする、addコマンドのオプションです。

コンテナを軽量に保つために使用します。

--virtualオプション <名前>

addコマンドのオプションです。

このオプションを付けてインストールしたパッケージは、一まとめにされ、新たなパッケージとして扱うことができます。

パッケージのパッケージ化、ヘルプでは「仮想パッケージ」と呼んでいます。

この仮想パッケージを呼び出すには、指定した<名前>で呼び出します。

ここではbuild-dependenciesと言う名前を付けています。

実行した後に削除する、いわゆる「使い捨てパッケージ」をインストールする場合に良く使われます。

参考 stackoverflow

bundle install -j4

Railsに必要なGemをインストールするためにbundle installコマンドを実行しています。

apk del

パッケージを削除するコマンドです。

先ほど--virtualオプションで指定した、仮想パッケージを一括削除しています。

build-basecurl-devはRailsの起動自体に必要ないので削除してんだね。

COPY . .

ローカルにある全てのファイルをイメージにコピーしています。

それぞれ相対パスで指定しています。

CMD [実行したいコマンド]

生成されたコンテナ内で実行したいコマンドを指定します。

Railsを起動するためのrails serverコマンドを実行しています。

  • -b 0.0.0.0

    rails serverのコマンドオプションとなります。

    railsのプロセスをどのipアドレスにバインドするかを指定します。

    ここではlocalhostのipアドレス「127.0.0.1」を「0.0.0.0」にバインドしています。

  • なぜこんな事をするのか?

    仮想環境で起動したRailsは、localhostのipアドレス「127.0.0.1」でアクセスできません。

    そこで仮想外部からアクセスできるように、ip「0.0.0.0」に紐付けをする必要があるのです。

    これにより、自分のPC上のブラウザでRailsにアクセスできるようになるのです。

    もっと詳しく為になる rails s -b 0.0.0.0 のオプション-bの意味

(Dockerfileの説明終わり)

ところでAlpine Linuxって...???

忘れてました。Alpine Linuxの説明を。

Alpine Linuxとは?

Linuxディストリビューションの一つで、非常に軽量であることが特徴です。

Linuxの概要

Linuxそのものは「カーネル」と呼ばれるOSの中核部分を担う役割を持ちます。

よくLinuxカーネルと呼ばれますが、これはLinuxそのものを指します。

  • Linux = Linuxカーネル

このLinuxカーネル単体だけではOSとして成り立たたず、その他のソフトウェアが組み合わさって初めてOSとしての機能を持ちます。

  • Linuxカーネル + 色んなソフトウェア = OS

Linuxディストリビューションとは?

  • 「Linuxカーネル + 色んなソフトウェア」を一まとめにし、

  • 利用者が簡単にOSとして利用できるようにしたもの、

  • もしくは、このOSの配布方法のことを言います。

  • Linuxディストリビューション = 「Linuxカーネル + 色んなソフトウェア」が一まとめになったOSのこと(もしくは配布方法のこと)

Alpine Linuxとは?のまとめ

Alpine Linuxとは、

  • 非常に軽量な
  • Linuxカーネルと色んなソフトウェアが一まとめになった
  • OSのことです。

参考

ディストリビューション (distribution) - IT用語辞典

↓ここすごく分かりやすかった!

Linuxディストリビューションとは? - エンジニアの入り口

Linuxディストリビューション - Wiki

まとめ

今回は

  • 開発に必要な作業ディレクトリを作り、
  • Railsのイメージ作成に必要なDockerfileとGemfileを編集

しました。

覚えることが多々ありましたが、作業的には1ミリくらいの進捗です。とほほ。。。

ポイントをまとめておきましょう。

  • Dockerfile
    • ENVで指定した値はコンテナ内で参照できる
    • apkはAlpine Linuxのコマンド
    • apk updateをすれば--update-cacheオプションは必要ない
    • --no-cacheオプションは軽量なコンテナを実現する
    • --virtualオプションはすぐに削除するようなパッケージ群に指定する
  • Alpine Linux
    • Linuxと言う言葉は、Linuxカーネルを指す
    • OSはLinuxカーネルだけでは動かない
    • Linuxカーネルと色んなソフトウェアを一まとめにし、OSとして提供しているものを「Linuxディストリビューション」と言う
    • Alpine Linuxとは、OSの一つで非常に軽量である

さて、次回は?

次は、Nuxt.js用のDockerfileを作成していきます。

お楽しみに〜!

修正情報

  • 2020年11月25日

    -d 0.0.0.0を表記していたものを、-b 0.0.0.0に修正しました。

あなたの力になれること
私自身が独学でプログラミングを勉強してきたので、一人で学び続ける苦しみは痛いほど分かります。そこで、当時の私がこんなのあったら良いのにな、と思っていたサービスを立ち上げました。周りに質問できる人がいない、答えの調べ方が分からない、ここを聞きたいだけなのにスクールは高額すぎる。そんな方に向けた単発・短期間メンターサービスを行っています。
独学プログラマのサービス
Udemyの投稿
1
  • このカテゴリーの歩き方
  • /
  • #01
【お知らせ】UdemyでRails × Nuxt.jsの動画を公開することになりました
2
  • このカテゴリーの歩き方
  • /
  • #02
アプリケーション仕様書
3
  • このカテゴリーの歩き方
  • /
  • #03
このカテゴリーの歩き方(まずはここをチェック)
4
  • このカテゴリーの歩き方
  • /
  • #04
(Docker+Rails6+Nuxt.js+PostgreSQL)=>Heroku 環境構築~デプロイまでの手順書
1
  • Docker入門
  • /
  • #01
Docker for Macをインストールする手順
2
  • Docker入門
  • /
  • #02
分かるDocker解説。仮想環境・コンテナ・Dockerイメージ・Dockerfileとは何か?
3
  • Docker入門
  • /
  • #03
分かるDocker解説。DockerComposeとは何か?
1
  • Dockerを使ったRails+Nuxt.js環境構築
  • /
  • #01
【Docker+Rails6+Nuxt.js】今回作成するアプリの開発環境の全体像を知ろう
2
  • Dockerを使ったRails+Nuxt.js環境構築
  • /
  • #02
【MacOS】Homebrew経由でGitをインストールする方法
3
  • Dockerを使ったRails+Nuxt.js環境構築
  • /
  • #03
Rails6を動かすAlpineベースのDockerfileを作成する(AlpineLinuxとは何か)
4
  • Dockerを使ったRails+Nuxt.js環境構築
  • /
  • #04
Nuxt.jsを動かすAlpineベースのDockerfileを作成する(C.UTF-8とは何か)
5
  • Dockerを使ったRails+Nuxt.js環境構築
  • /
  • #05
.envファイルを使ったdocker-compose.ymlの環境変数設計
6
  • Dockerを使ったRails+Nuxt.js環境構築
  • /
  • #06
Rails6・Nuxt.js・PostgreSQLを動かすdocker-compose.ymlファイルを作成する
7
  • Dockerを使ったRails+Nuxt.js環境構築
  • /
  • #07
docker-compose.ymlを使ってRails6を構築する(PostgreSQLパスワード変更方法)
8
  • Dockerを使ったRails+Nuxt.js環境構築
  • /
  • #08
docker-compose.ymlを使ってNuxt.jsを構築する
1
  • 複数プロジェクトのGit管理
  • /
  • #01
複数プロジェクトで行うGit管理の全体像を理解しよう(Gitサブモジュール解説)
2
  • 複数プロジェクトのGit管理
  • /
  • #02
【Git】既存の子ディレクトリをサブモジュール管理に変更する手順
3
  • 複数プロジェクトのGit管理
  • /
  • #03
【GitHub】秘密鍵の生成・公開鍵を追加・SSH接続するまでを画像で分かりやすく
4
  • 複数プロジェクトのGit管理
  • /
  • #04
【GitHub】リモートリポジトリの追加・サブモジュールのリンク設定を行う
1
  • RailsAPI×Nuxt.js初めてのAPI通信
  • /
  • #01
【Rails6】"Hello" jsonを返すコントローラを作成する
2
  • RailsAPI×Nuxt.js初めてのAPI通信
  • /
  • #02
【Nxut.js】axiosの初期設定を行う(baseURL・browserBaseURLを解説)
3
  • RailsAPI×Nuxt.js初めてのAPI通信
  • /
  • #03
【Rails6】Gem rack-corsを導入してCORS設定を行う(オリジン・CORSとは何か)
1
  • Heroku.ymlを使ったDockerデプロイ
  • /
  • #01
デプロイ準備。Herokuへ新規会員登録を行いHerokuCLIをインストールする
2
  • Heroku.ymlを使ったDockerデプロイ
  • /
  • #02
heroku.yml解説編。Docker環境のRails6をHerokuにデプロイする(1/2)
3
  • Heroku.ymlを使ったDockerデプロイ
  • /
  • #03
HerokuCLI-manifestのデプロイ解説編。Docker環境のRails6をHerokuにデプロイする(2/2)
4
  • Heroku.ymlを使ったDockerデプロイ
  • /
  • #04
Dockerfile解説編。Docker環境のNuxt.jsをHerokuにデプロイする(1/2)
5
  • Heroku.ymlを使ったDockerデプロイ
  • /
  • #05
デプロイ完結編。Docker環境のNuxt.jsをHerokuにデプロイする(2/2)
1
  • モデル開発事前準備
  • /
  • #01
【Rails6】application.rbの初期設定(タイムゾーン・I18n・Zeitwerk)
2
  • モデル開発事前準備
  • /
  • #02
【Rails6】モデル開発に必要なGemのインストールとHirb.enableの自動化
3
  • モデル開発事前準備
  • /
  • #03
【Docker+Rails】A server is already running. Check /tmp/pids/server.pidエラーの対応
4
  • モデル開発事前準備
  • /
  • #04
【Docker】<none>タグのイメージを一括削除する & Rails .gitignoreの編集
1
  • ユーザーモデル開発
  • /
  • #01
Railsユーザーモデル作成。テーブル設計・ユーザー認証設計を理解する
2
  • ユーザーモデル開発
  • /
  • #02
Railsユーザーモデルのバリデーション設定(has_secure_password解説)
3
  • ユーザーモデル開発
  • /
  • #03
Railsバリデーションエラーメッセージの日本語化(ja.yml設定方法)
4
  • ユーザーモデル開発
  • /
  • #04
EachValidatorクラスのカスタムバリデーション設定(Rails6/lib以下読込)
5
  • ユーザーモデル開発
  • /
  • #05
Rails環境ごとにSeedデータ切り替えるseeds.rbの書き方
6
  • ユーザーモデル開発
  • /
  • #06
Rails6から導入された並列テストを理解する
7
  • ユーザーモデル開発
  • /
  • #07
Railsユーザーモデルバリデーションテスティング(name/email/password)
8
  • ユーザーモデル開発
  • /
  • #08
Nuxt.jsからRailsのユーザーテーブルを取得しHerokuにデプロイする
1
  • Nuxt.jsフロント開発事前準備
  • /
  • #01
【Nuxt.js2.13超解説】バージョンアップ手順と6つの新機能+2つの変更点
2
  • Nuxt.jsフロント開発事前準備
  • /
  • #02
Docker AlpineベースのNode.js上で動くNuxt.jsにVuetifyを導入する
3
  • Nuxt.jsフロント開発事前準備
  • /
  • #03
VuetifyにカスタムCSSを導入してオリジナルブレイクポイントを作る
4
  • Nuxt.jsフロント開発事前準備
  • /
  • #04
Nuxt.jsにnuxt-i18nを導入して国際化に対応する
1
  • ログイン前のレイアウト構築
  • /
  • #01
Nuxt.jsのレイアウト・ページ・コンポーネントの役割を理解しよう
2
  • ログイン前のレイアウト構築
  • /
  • #02
Nuxt.js ウェルカムページを構成するコンポーネントファイル群を作成しよう(1/4)
3
  • ログイン前のレイアウト構築
  • /
  • #03
Nuxt.js ウェルカムページにアイキャッチ画像・アプリ名・メニューボタンを表示しよう(2/4)
4
  • ログイン前のレイアウト構築
  • /
  • #04
Nuxt.js addEventListenerでスクロールを検知しツールバーの色を変化させよう(3/4)
5
  • ログイン前のレイアウト構築
  • /
  • #05
Nuxt.js ウェルカムページをレスポンシブデザインに対応させよう(4/4)
6
  • ログイン前のレイアウト構築
  • /
  • #06
Nuxt.js 会員登録ページのレイアウトファイルを作成しよう(1/4)
7
  • ログイン前のレイアウト構築
  • /
  • #07
Nuxt.js 名前、メール、パスワードのコンポーネントファイルを作成しよう(2/4)
8
  • ログイン前のレイアウト構築
  • /
  • #08
Nuxt.js 親子コンポーネント間の双方向データバインディングを実装する(3/4)
9
  • ログイン前のレイアウト構築
  • /
  • #09
Nuxt.js Vuetifyのv-text-fieldを使った会員登録フォームのバリデーション設定(4/4)
10
  • ログイン前のレイアウト構築
  • /
  • #10
Nuxt.js ログインページ実装とHerokuデプロイまで(router. replaceとpushの違いとは)
1
  • ログイン後のレイアウト構築
  • /
  • #01
Nuxt.js ログイン後のツールバーを作成しよう(inject解説)
2
  • ログイン後のレイアウト構築
  • /
  • #02
Nuxt.js アカウントメニューページ・ログアウト機能を実装しよう(nuxt-child解説)
3
  • ログイン後のレイアウト構築
  • /
  • #03
Nuxt.js ログイン後のトップページにプロジェクト一覧を表示しよう
4
  • ログイン後のレイアウト構築
  • /
  • #04
Nuxt.js プロジェクトページにVuetifyのナビゲーションドロワーを追加しよう
5
  • ログイン後のレイアウト構築
  • /
  • #05
Nuxt.js paramsIDからプロジェクトを検索してVuexに保存しよう
1
  • サーバーサイドのログイン認証
  • /
  • #01
JWTとは何か?(ruby-jwtのインストール)
2
  • サーバーサイドのログイン認証
  • /
  • #02
【Rails×JWT】ログイン認証解説とJWT初期設定ファイルの作成
3
  • サーバーサイドのログイン認証
  • /
  • #03
【Rails×JWT】トークン発行とデコードを行うAuthTokenクラスの作成
4
  • サーバーサイドのログイン認証
  • /
  • #04
【Rails×JWT】 ログイン判定を行うAuthenticatorモジュールの作成
5
  • サーバーサイドのログイン認証
  • /
  • #05
【Rails×JWT】UserクラスからJWTを扱うTokenizableモジュールの作成
6
  • サーバーサイドのログイン認証
  • /
  • #06
【Rails×JWT】AuthTokenクラスとAuthenticatorモジュールをテストする
7
  • サーバーサイドのログイン認証
  • /
  • #07
【Rails×JWT】JWTをCookieに保存するログインコントローラーの実装
8
  • サーバーサイドのログイン認証
  • /
  • #08
【Rails×JWT】ログインコントローラーのテストとHerokuデプロイ
1
  • フロントエンドのログイン認証
  • /
  • #01
【Rails×Nuxt.js】クロスオリジン通信でのCookie共有設定
2
  • フロントエンドのログイン認証
  • /
  • #02
【Nuxt.js】Railsからのログイン成功レスポンスをVuexに保存する
3
  • フロントエンドのログイン認証
  • /
  • #03
【Nuxt.js】ローカルストレージの有効期限を暗号化する(crypto-js解説)
4
  • フロントエンドのログイン認証
  • /
  • #04
【Nuxt.js】JWT有効期限内のユーザーをログインしたままにする実装
5
  • フロントエンドのログイン認証
  • /
  • #05
【Nuxt.js】ログイン前後のリダイレクト処理をミドルウェアで実装する
6
  • フロントエンドのログイン認証
  • /
  • #06
【Nuxt.js】ログイン失敗時のトースターをグローバルイベントとして作成する
7
  • フロントエンドのログイン認証
  • /
  • #07
【Nuxt.js】エラーページを作成する
8
  • フロントエンドのログイン認証
  • /
  • #08
【Rails×Nuxt.js】デモプロジェクトの作成とHerokuデプロイ(ログイン認証完)
1
  • 本番環境への対応
  • /
  • #01
【Rails×Nuxt.js】SafariのクロスサイトCookie保存拒否に対応する
独学プログラマ
独学でも、ここまでできるってよ。
CONTACT
Nuxt.js制作のご依頼は下記メールアドレスまでお送りください。